
概要紹介・ご利用案内
子ども・子育て世帯を応援します!みなさんご一緒にお越しください!
.png)
次代を担うこどもたちの健やかな育ちと家庭や地域の子育て支援活動を応援します!
「西区 子ども・子育てプラザ」は、子育てを行っている家庭や地域における子育て支援活動を応援するため、次のような事業を実施し、地域福祉活動の推進を図っています。
みなさんでごいっしょにプラザやプラザ事業にご参加ください。
主な事業内容
子育てに関する情報提供を行っています
西区内会館等で実施している「子育て支援サークル(子育てサロン)」「つどいの広場」の開催情報や「子ども食堂」の一覧、乳幼児から就学期のお子さんや保護者を対象とした子育て講座やイベント情報など、様々な情報を提供しています。
また、2階の情報コーナーでは、区内の14地域の地域活動の情報も提供しています。
▶毎月の「プラザだより」の発行や、大阪市西区社会福祉協議会のインスタグラムにてプラザ事業の周知をおこなっています。
▶プラザだよりは西区内の会館や、スーパーなどに設置しています。
地域の自主的な子育て活動を支援していきます
子育てサークルの立ち上げや活動への助言・サポートを行い、子育てサークルやサロンの活動と連携協働し、地域の子育て活動を推進します。
また、子育て活動支援に関わる人材として重要な役割を担う地域の子育てボランティアの発掘・養成講座を実施しています。
▶子育て支援交流会「てをつなごう!」の開催
▶子育てボランティア養成講座の開催
▶おもちゃ病院(毎月第1土曜日)
子育て中の親子を支援します
子育ての中の世帯やこれからお子さんを育てる世帯を対象とした子育て応援講座、講演会やセミナーを開催し、子育て世帯を応援します。
▶「離乳食講座」「ママのメンタルヘルス講座」「パパの育児講座」などの開催
▶「プレママ・プレパパ」講座の開催
子どもたちの健やかなそだちを応援します
子どもたちに自由な遊び場を開放し、子どもたちがのびのびと遊び、遊びを通じた学びの機会を提供し、お子さんの健やかな成長を応援します。
▶「つどいの広場」「児童健全育成事業(児童の遊び場)」の開放
▶「ブックスタート」の実施
▶「英語リトミック」「小中学生ダンス教室」「エコ教室」など
世代間交流事業を行います
乳幼児と児童が同じ空間でふれあう機会を提供し、年齢を超えた思いやりの心の育みやボランティア精神を学びます。
また、老人福祉センターの利用者や地域の高齢者など、世代を超えた交流を通じて、地域で顔なじみの関係づくりを応援します。
▶「ボランティアチャレンジ(ボラチャレ)」の実施
▶世代間スポーツ大会の開催
プラザをご利用しにくい方へ「出前講座」などを開催しています

西区内の公園で開催する「シャボン玉で遊ぼう!」や各子育てサークルでのミニ講座や身体測定を実施する「出前講座」、各地域でのイベント出展を通じて普段プラザをご利用しにくい子育て世帯のみなさんとつながり、子育てを応援します。
お部屋の紹介
軽運動室(1階)

親子の日常と乳幼児の遊びを大切にした「つどいの広場」を開催しています。また、放課後や日曜日は小学生・中学生・高校生の遊び場としても開放しています。広々としたお部屋で思う存分遊んでいただけます。
ランチルーム:和室(2階)

乳幼児さんの昼食やおやつなどを食べる際にご利用ください。また、子育て支援講座を実施することもあります。
ブックスタートの会場はこちらになります。
※小中学生の昼食にはご利用いただけませんのでご注意ください。
談話室(2階)

小中学生・高校生の遊び場や勉強の場として開放しています。
漫画や絵本、ボードゲーム、ぬりえなどの貸出があります。
※プラザ内でお菓子を食べることはできません。
キッズルーム【2階】

乳幼児とその保護者が過ごすことができる「遊び場」を開放しています。
火曜から土曜日だけでなく、日曜日もご利用いただけます。
エアコンや電気の使用についてはご自由にお使いいただけます。
講習室【2階】

・児童向けの「クッキング講座」などの調理実習をはじめ、工作教室、似顔絵の会場など各種子育て支援講座を実施しています。
・講座のないときは児童の「自習室」として開放することもあります。
※コンロは講座以外では使用できないようにカーテンを設置しています。
ふぁみさぽるーむ(旧音楽室)【2階】

ファミリー・サポート・センターの面談室として使用しています。
※2階での面談が困難な場合は1階「つどいの広場」内に相談ブースを設置し面談させていただきます。
プラザ施設のご利用について「一般利用(グループ・団体利用)」※登録・利用申請の必要があります
プラザ主催事業等に支障のない範囲で、利用人数が5名以上(小学生以上)かつ、市内在住もしくは在勤者のグループ・団体の活動にプラザのお部屋をご利用いただけます。
ご利用には、担当者によるご利用要件の確認、ご利用申請・大阪市の許可が必要になりますので、まずはプラザへご相談ください。
※子育て中の保護者による親子や保護者の交流や情報交換、学習会でのご利用や子育て支援活動をおこなうグループ・団体、子育て支援に関する活動をおこなうグループ・団体の使用料は「無料」、自主活動のグループ・団体のご利用は「有料」となります。
▸ご利用方法についてはこちらの「施設利用のしおり」をご確認ください。
※個人での利用や1日のみ等のご利用はできませんので、予めご了承ください。
※利用希望日が重なった場合は話し合いや抽選にてご利用団体を決定いたします。
※「利用者名簿(大阪市の承認)」にご登録のない方はご利用はできません。各団体の代表者を通じて名簿の再提出が必要になります。
子ども用車いすの貸出
西区子ども・子育てプラザでは、子供用車いすの貸し出しをおこなっています。
「足を骨折し、通学や外出に車いすが必要」なといった、一時的に車いすが必要な時にご利用いただけます。
子ども用の車いすのサイズが合わない場合は、大人用の車いすを貸出しいたします。
※本プラザの貸出用子供用車いすは1台です。事前予約はできませんので予めご理解ください。
※本プラザ休館日にご入用の場合や、複数台必要な方は、「西区社会福祉協議会(西区役所合同庁舎6階)」にて、車いすの貸出をおこなっていますので、お問い合わせください。



対象 |
車いすの利用を希望する方(申請者・利用者のどちらかが西区在住であること) |
---|---|
費用 |
無料 |
期間 |
1日~最長1か月 ※延長は1か月のみ(1回) |
利用時間(受付) |
火~土曜日 9時~21時(※夜間利用がない日は17時30分) ※休館日 月曜日、祝日、年末年始(12/28~1/3) ※暴風警報特別警報の発令時は休館となります |
運営:社会福祉法人 大阪市西区社会福祉協議会
お問い合わせ・ご相談は |
TEL:06-6582-9553 |
---|---|
開設時間 |
9:00~21:00(日曜日は17:30まで) ※夜間一般利用がない日は17:30までです |
休業日 |
月曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) ※ただし、5月5日(こどもの日)と7月21日~8月31日までの間の月曜日と祝日は開設しています。 |
所在地 |
〒550-0022 ※利用者用の駐車場はございませんので、周辺のパーキングをご利用ください。 |
最寄駅 |
・Osaka Metro中央線「九条」駅 4番出口から 徒歩約5分 ※エレベーターは東西改札口をご利用ください。 ・阪神なんば線「九条」駅 1番出口から徒歩約7分 |